食べ物

お雑煮のだしや餅の形・調理法など地域ごとの違い&あんもち雑煮や各地の雑煮通販情報

お雑煮 あん餅
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お正月といえば、おせちやおもち、みかんなどが頭に浮かびますが、やはり一番お正月と切っては切れない食べ物といえば「お雑煮」ではないでしょうか?

一言で「お雑煮」と言っても、お餅の種類や調理法、具材や汁の違いにより、全国で100種類を超えるほど様々な種類の「お雑煮」があるそうです。

そこで、こちらでは、地方ごとの「お雑煮」の違いについてご説明しています。

お雑煮の餅の形の違い

一般的に、餅の形には角型と丸型の2種類があります。

では、お雑煮に入れる餅の形は、地方によってどう違うのか?

よく知られているのが、東日本は角型の餅、西日本は丸型の餅を使います。

 

東日本と西日本で味の違いが生まれる時の境目は「関ケ原」である、とよく言われます。

例えば、日清はどん兵衛のつゆの味を関ケ原を境に東西で変えていると、以前の記事で見たことがあります。

担当者が東西の境界線を調べるため、周辺のうどん屋さんを片っ端から食べ歩いて、関ケ原を境に味覚が変わることを突き止めたそうです。

そして、「東日本」はかつおだしの割合を多くし濃口醤油で仕上げ、「西日本」は昆布だしの割合を多くし薄口醤油で仕上げているとのこと。

 

餅の形に関しても、「関ケ原」を境目に、関ケ原の東側は角餅、西側は丸餅が一般的になるそうです。

境目にあたる、石川県・岐阜県・福井県・三重県・和歌山県では、角餅と丸餅が混在しているようです。

また、鹿児島県の一部でも角餅と丸餅が混在しているようです。

 

餅の形は、もともと丸餅だったそうです。

丸餅は、幸福と財産が重なり縁起がいいと考えられた丸い鏡餅の分身として、円満に過ごせるという意味が込められていたそうです。

それが、東日本ではなぜ角餅になったのか?

 

江戸時代の江戸は、日本各地から人が集まり人口密度は世界トップレベルでした。

食料の需要も多くなり、餅なども一度に数多く作るのに従来の丸餅では効率が悪く、平たく伸ばして餅を切り分ける大量生産方法が生み出されるようになりました。

この方法だと運搬も便利だったことから、江戸から徐々に角餅が広まったという説が有力のようです。

また、角餅は、焼けばふっくらと膨らんで丸くなり角が取れるため、何事も丸く納まるという縁起担ぎの意味も込められているそうです。

 

但し、東日本でも丸餅が主流の場所もあります。

例えば、山形県の庄内地方がそうです。

北前船寄港地として栄えた酒田をはじめとする庄内地方では、京都文化の影響が強く丸餅が主流になったと言われています。

 

西日本でいうと、高知県では角餅が使われます。

それは、土佐藩主山内家は、東日本の遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)から出世し、国替えで土佐に移ってきたため、元々の習慣の角餅を食するようになったようです。

また、藩主の島津氏が長く江戸に留まっていた鹿児島県でも、角餅の習慣が残っている地域があるようです。

お雑煮のもちは焼く?そのまま煮る?

お雑煮の餅に関しても、地方によって調理法が違ってきます。

お雑煮に入れる餅は焼いてから入れるのか?そのまま焼かずに煮てしまうのか?

これも、やはり地方によって違いがあります。

 

基本的に、東日本では角餅を焼いてから入れることが多く、西日本では丸餅をそのまま焼かずに入れて煮ることが多いです。

東日本でも、上記にあるように京都の影響を強く受けている山形では、丸餅をそのまま煮る地域もあります。

また、西日本でも、奈良や大阪のように丸餅を焼いてから入れる人と、そのまま煮るという人が拮抗している地域もあります。

 

そして、焼いてから入れたほうがドロッとなりにくいということもあり、とろっとろっの餅が好きか嫌いかの好みにもよりますね。

私の場合は九州出身なので、母親は丸餅を焼かずにそのまま煮て、餅も時間が経つとドロっとなっていました。

お雑煮のだし汁の違い

これまで、餅の形や調理法でお雑煮を分類してみましたが、汁の違いにも色々あります。

一般的に、東日本は醤油ベースのすまし汁でお雑煮を作ることが多いようです。

 

西日本の場合は、地域によっていくつかに分かれるようです。

まず、京都や大阪を中心とした関西地方と香川県では、味噌ベースが作られています。

更に西の方に行くと、東日本と同じように醤油ベースのすまし汁になるようです。

鳥取県には、ぜんざいに似た甘い小豆汁に丸餅を入れた「小豆雑煮」があります。

 

元々お雑煮は、室町時代の京都で作られたようです。

そして、汁に関して言うと、江戸になってから白味噌仕立てが食べられるようになったとのことです。

そのため、関西の方では白味噌ベースのお雑煮がよく食べられているのです。

 

では、なぜ東日本では醤油ベースのお雑煮になったのかというと、武家文化が大きく影響しているようです。

味噌から「みそをつける(失敗して面目を失う)」という言葉が連想されるため、武家社会では味噌ベースではなく醤油ベースになったとも言われています。

武家文化の広まりとともに、すまし汁のお雑煮が波及していったようです。

お雑煮の具材の違い

冒頭にも記載したように、お餅の種類や調理法、具材や汁の違いにより、全国で100種類を超えるほどのお雑煮が存在します。

基本的には、その地域の名産などの食材を使うため、同じ県内でもその地域ごとに全く違うお雑煮が作られたりします。

例えば、島根県には「小豆雑煮」という有名なお雑煮があります。

ですが、島根県のHPによると、県内だけでも少なくとも5種類のお雑煮があるそうです。

少なくともと書きましたが、実際にはもっと多いそうです。

このように、同じ県内でもその土地の特産品を利用した様々なお雑煮が存在するわけです。

 

因みに、沖縄ではお雑煮もおせちも食べる習慣がありません。

代わりに食べられているのが「中味汁」という食べ物です。

豚の内臓(モツ)を、かつおだしで長時間煮込んだものになります。

白味噌あんもち雑煮について

全国の様々な雑煮の中で、最近特に話題になり人気があるのが香川県の「あんもち雑煮」で、様々なテレビ番組でも紹介されています。

いりこのだし汁で甘いあんこの入った丸い餅を煮て、白味噌で仕立てたもので、具材は家族円満の願いを込めて輪切にした大根、金時人参などを入れたお雑煮になります。

 

江戸時代、温暖で雨の少ない気候の高松藩ではさとうきび栽培が奨励され、質の良い白砂糖は綿や塩と並んだ特産品となりました。

当時の砂糖は非常に貴重で厳しく管理されており、そんな砂糖を役人にばれないようにあんこに練り込み、さらに餅の中に隠して食べたのが「あんこの入った丸餅」の由来になったと言われています。

4,279円(税込)(Yahooショッピングより,2022年12月確認)
産直お取り寄せニッポンセレクト

上記のあんもち雑煮だけではなく、全国の主なご当地お雑煮をいくつかご紹介します。

北海道・東北地方の主なお雑煮

北海道・東北地方における主なお雑煮は、下記になります。

◆北海道:鶏ガラだし雑煮、石狩鍋風雑煮

◆青森県:くじら雑煮、南部雑煮、けの汁雑煮

◆秋田県:男鹿雑煮、鶏ガラだし雑煮

◆岩手県:くるみ雑煮、おひきな雑煮

◆宮城県:仙台雑煮、しきなのお雑煮

◆山形県:庄内雑煮(丸餅)、米澤雑煮、八幡雑煮、なめこ雑煮

◆福島県:会津風雑煮(つゆもち)、こづゆ雑煮

岩手のくるみ雑煮

三陸沿岸の宮古地方で、元日の朝に食べられる雑煮といえば「くるみ雑煮」

醤油ベースのだし汁に、大根、にんじん、ごぼう、鮭、高野豆腐などを入れた具だくさんの雑煮。

家庭によっては、いくらやアワビなどの海産物を合わせたりします。

もちはそのままお椀から食べたり、別の器に入れた「くるみだれ」を絡めて食べます。

宮城県の仙台雑煮

上にのった大きな「焼きハゼ」が目を引いて、もの凄いインパクトが有る「仙台雑煮」

宮城県内には、塩釜・石巻・気仙沼の3つの有名な漁港があり、かつお、まぐろ、ぎんざけ、はぜ、ふかひれなどの様々な海産物が水揚げされます。

ササニシキなどの米も美味しく、根みつば、れんこん、曲がりねぎなどの農産物も生産されています。

その海産物と農産物をふんだんに使用して作るのが「仙台雑煮」です。

5,000円(税込)(楽天市場より,2022年12月確認)
もちべえ

関東地方の主なお雑煮

関東地方における主なお雑煮は、下記になります。

◆茨城県:白和え雑煮、しょうびき餅(塩鮭餅)、芋がら雑煮

◆栃木県:けんちん汁風雑煮

◆群馬県:いも雑煮、つと豆腐雑煮

◆埼玉県:太郎兵衛もち雑煮、関東雑煮

◆千葉県:はば雑煮、佐原雑煮、成田雑煮

◆東京都:江戸雑煮、菜鶏雑煮、関東雑煮、江戸方下町雑煮

◆神奈川県:鎌倉雑煮、笹がき雑煮

千葉県のはば雑煮

「はば(波葉)」とは、うすい塩味の独特の味がある房州産の海草。

ほとんど地元の漁師によって食べられるため、市場にはあまり出ることがないご当地食材です。

年の初めにこの「はば雑煮」を食べると、「1年中幅を利かすことができる」と縁起がよいといわれるようになり、正月に食べられる用になったとのことです。

東京都の江戸雑煮

雑煮が身分に関係なく正月の祝い事に食べられるようになったのは江戸時代からだと言われています。

元々は京都などで食べられていた味噌仕立てのお雑煮ですが、野田と銚子で醤油の生産がさかんになり、江戸っ子が好きな濃口醤油の雑煮が広がっていきました。

 

もちは焼いた角餅、かつおと昆布のだしと醤油とみりんをしっかりきかせたすまし汁に、鶏もも肉、しいたけ、小松菜、にんじん、三つ葉を入れて作るのが「江戸雑煮」

この「江戸雑煮」と似たような雑煮は、関東の広い地域で食べられています。

5,700円(税込)(Amazonより,2022年12月確認)

中部地方の主なお雑煮

中部地方における主なお雑煮は、下記になります。

◆新潟県:親子雑煮(サケとイクラ)、大根雑煮、上越雑煮

◆長野県:塩ぶり雑煮、長野雑煮、高遠雑煮

◆富山県:つみれ雑煮、福来魚雑煮

◆石川県:ねぎ雑煮

◆福井県:かぶら雑煮、坂井雑煮

◆山梨県:ほうとう風雑煮

福井県のかぶら雑煮

福井県では、ごくシンプルな味噌仕立てで丸餅の雑煮が食べられています。

味噌は地域によって白味噌や赤味噌を使うところがあり、中でも赤味噌を使用した「かぶら雑煮」がよく知られているようです。

 

「かぶら」とは方言で「かぶ」のことで、「株が上がるように」という縁起かつぎの意味合いもあるようです。

具には、かぶや大根、白菜、里芋などを入れることころもあるし、具なしのところもあるようです。

丸餅を煮て味噌仕立てで、最後にカツオをたっぷりかけるのが、シンプルな「かぶら雑煮」のスタイルになります。

東海地方の主なお雑煮

東海地方における主なお雑煮は、下記になります。

◆岐阜県:もち菜雑煮

◆静岡県:かき菜雑煮、青のり雑煮

◆愛知県:名古屋雑煮、尾張雑煮

◆三重県:濃縮味噌雑煮、名張雑煮、すまし雑煮、白味噌雑煮、小豆雑煮

愛知県の名古屋雑煮

名古屋雑煮もごくシンプルな雑煮になります。

餅は焼かずに、かつおだしで柔らかく煮て、具は尾張地方の伝統野菜のもち菜(もしくは小松菜)を入れるのが「名古屋雑煮」

八丁味噌で有名で味が濃い料理が多い愛知県ですが、雑煮は味噌ではなくすまし汁というのが面白いですね。

戦国時代の激戦地区だった地域なので、白い餅を焼くことが「城を焼く」を連想させるため縁起が悪いとされ、餅は焼かずに入れることになったという言われもあります。

関西地方の主なお雑煮

関西地方における主なお雑煮は、下記になります。

◆大阪府:白みそ雑煮、あきない雑煮(白みそ&すまし汁)

◆京都府:白味噌雑煮、京町方雑煮、京丹後雑煮、頭芋雑煮

◆奈良県:きなこ雑煮

◆兵庫県:穴子雑煮、くじら雑煮

◆滋賀県:近江雑煮、すまし雑煮

◆和歌山県:真菜雑煮、しらすの白味噌雑煮

京都府の白味噌雑煮

雑煮が始まったのは、室町時代の京都だそうです。

庶民の食べ物ではなく、足利将軍家や上級武士の婚礼の儀で、両家が末永く結ばれる事を願って盃がかわされる際に、その酒の肴として出されたのが始まりだと言われています。

 

元々白味噌仕立ての汁物であったため、今日でも京都で作られる雑煮はカツオと昆布だしを使った「白味噌仕立ての雑煮」になります。

餅は丸餅、具は里芋と大根、そしてブランド京野菜の「金時人参」を入れることもあります。

丸餅は円満、その他の具材も円満や長寿などの意味合いから使用されたようです。

5,700円(税込)(Amazonより,2022年12月確認)

中国・四国地方の主なお雑煮

中国・四国地方における主なお雑煮は、下記になります。

◆岡山県:藻貝雑煮

◆広島県:カキ雑煮、おっぷり雑煮

◆島根県:小豆雑煮、出雲雑煮、黒豆雑煮、岩のり雑煮、五色雑煮、鮎雑煮

◆鳥取県:小豆雑煮、すまし雑煮

◆山口県:かぶ雑煮、すまし雑煮

◆愛媛県:アユ雑煮、あん餅雑煮

◆香川県:あん餅雑煮、小豆島雑煮

◆徳島県:うちちがえ雑煮、白味噌雑煮

◆高知県:土佐雑煮(潮江菜)

鳥取県・島根県の小豆雑煮

上記に島根県の小豆雑煮の事を書きましたが、お隣の鳥取県でも小豆雑煮は食べられています。

餅は丸餅で、一般的にはぜんざいに近いものですが、山陰地方ではこれが「雑煮」になります。

小豆は、古来より小豆の赤色に邪気を払う力があるとされていたので、縁起が良いという言われもあります。

3,900円(税込)(Yahooショッピングより,2022年12月確認)

九州地方のお雑煮

九州地方における主なお雑煮は、下記になります。

◆福岡県:博多雑煮、鰤雑煮

◆大分県:塩ぶり雑煮

◆長崎県:島原具雑煮

◆宮崎県:菜豆腐雑煮

◆熊本県:熊本雑煮、納豆雑煮、高菜雑煮、津奈木雑煮

◆鹿児島県:さつまえび雑煮、塩豚雑煮

◆沖縄県:中味汁

福岡県の博多雑煮

「博多雑炊」に欠かせないのが、博多に古くから伝わる伝統野菜の「かつお菜(高菜の一種)」

茎の部分がカツオ節の風味があることから、野菜なのに「かつお」という名前がついたと言われています。

地元では「勝男菜」とも呼ばれ、縁起ものの野菜として知られています。

ダシはあごだし(干しトビウオ)、丸餅に具材はブリ、かつお菜、干ししいたけ、里芋、人参、かまぼこなど、具材はたっぷり入っています。

4,455円(税込/送料別)(Yahooショッピングより,2022年12月確認)

長崎県の島原具雑煮

島原を代表する郷土料理の一つとして知られています。

この雑煮の発案者は、江戸時代初期の1637年に起こった島原の乱で有名な「天草四郎」だとも言われています。

幕府軍によって兵糧攻めにあった一揆軍が、兵糧の餅と山の幸・海の幸を合わせて煮て食べて、長期戦の体力と気力を養ったのがこの食べ物の由来だと言われています。

雑煮としては珍しい土鍋で作られ、丸餅に鶏肉、アナゴ、レンコン、ゴボウ、凍り豆腐、椎茸、春菊などの数多くの具材で作られる「具だくさんの雑煮」としても知られています。

10,000円(税込)(Yahooショッピングより,2022年12月確認)
ふるなび(ふるさと納税)

鹿児島県のさつまえび雑煮

鹿児島県の薩摩地域では、お椀からはみ出すほど大きなエビがのっている「さつまえび雑煮」が知られています。

出水沖では、古くからエビ漁が盛んで、保存のために炭火で乾燥させた「焼きエビ」を薩摩藩主の島津家に献上していました。

そして島津家が「えび雑煮」を食べており、それが庶民に広まったとされています。

 

ダシは贅沢な「えびだし」、具材は丸餅、鶏肉、里芋、焼きエビ(干しえび)、干し椎茸、人参、豆もやし、かまぼこ、春菊などが入っています。

エビは腰が曲がるまで長生きできるように、里芋は子孫繁栄、そして豆もやしは「まめまめ」しく元気で働けるようにと、願いが込められているそうです。

まとめ

お正月料理として欠かせないお雑煮ですが、各都道府県ごと、そして地方ごとに様々な種類のお雑煮が存在します。

それは、ダシだけではなく、お餅の種類や具材に至るまで、地域ごとに全く違う料理になっており、中には餅を入れない雑煮もあります。

こちらでは、全国の各都道府県・地域ごとの主なお雑煮をご紹介しています。

ご参考になれば幸いです。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 h eg

ブログランキングに参加中!
よろしければポチッと応援お願いします!
↓  ↓
にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ
にほんブログ村

関連記事